トップ > マグーズ アーユル生活 > アーユルヴェーダ雑貨 > 【インド雑貨】ベナレスの小さな置物 ヒンドゥー教神様 ヴィシュヌ *ポスト投函便可
ファッション雑貨 > インテリア雑貨 > 【インド雑貨】ベナレスの小さな置物 ヒンドゥー教神様 ヴィシュヌ *ポスト投函便可

【インド雑貨】ベナレスの小さな置物 ヒンドゥー教神様 ヴィシュヌ *ポスト投函便可
ベナレスは、インド中央部のウッタル・プラデーシュ州の都市でヒンドゥー教、仏教の聖地です。インドを紹介する写真で、ガンジス河で沐浴をしている写真をよく見かけますが、そこがベナレスです。ベナレスとは植民地時代の名前で現在はバラナシと呼ばれています。
ベナレスの木彫りは西暦1600年頃から始まる長い歴史を持った伝統的な民芸品です。熟練の職人が木を彫刻し、カラフルにペイントしていきます。
まず木彫りの職人がベンジャミンなどの木を大きさに合わせカットし、表面を滑らかにしていきます。デザインを下書きし、彫刻刀で彫っていきます。指などの細かい部分もすべて手作業で彫っていきます。削り終わったものを再び表面を滑らかにします。パーツが2個以上必要なものは、同じ工程を繰り返し最後にジョイントします。
出来上がったものをペイント職人がにわかを使ったナチュラルな塗料でカラフルにペイントし、ラッカーでコーティングして光沢を出します。
ヴィシュヌ神とは:
宇宙を維持するための神とされています。「ヴィシュヌは3歩で世界を1周できる」、「世界ができてから終わるまでの時間は、ヴィシュヌにとってまばたき1回分の時間と等しい」という話からも、そのスケールの大きさは伝わってきます。さらにヴィシュヌはあの破壊神シヴァと敵対したとしてもシヴァは絶対に勝てないと定められていることからも、インド神話の中でも最強といわれているのです。また、動物や人間に姿を変えて人々を救っていたということがあげられます。それぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と呼ばれており、オンラインゲームなどで自分の分身となるキャラクター=「アバター」の由来ともされています。
巨大な亀となって大地を支える、巨大なイノシシとなって大地を水からすくい上げる、英雄となって暴君から人々を救う……、など、さまざまな形で人々からの支持を集めます。強いだけでなく、困った人々のために動くことができる点も、大きな魅力だったのかもしれません。
■サイズ:(約)約H9.5cm×W5cm×D2.5cm
個体差がありますので、サイズは大まかな目安になります
■生産地:インド
■素材・成分:ウッド
JAN:
注意事項
写真はイメージです
写真と柄や色味などが異なる場合がございます
サイズは多少の誤差がございます
価格 : 506円(税抜460円) |
 |
5pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
 |
5pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
7000円(税別)以上は送料無料・ポスト投函可商品1配送送料200円
品切れ
